いつの間にかBSが見れるようになってたのでレコーダーを買い換えました。
今のレコーダーは安さで選んだのでBSは見れなかったのです。まあいずれはという考えだったのですが、いきなり買い換えました。
今更だと思うのですが、ハードディスクの容量は大きいし、チューナーは二つあるし、こりゃ便利。早速無駄に録画しまくってます。
ちょっと気になるニュースとか・・・
ずいぶん前からだと思うけど、ライフハック系の記事とか「ロハス」系なんかで、生き方とか働き方の記事たくさん有るけど、たまーに「上から目線で」物を言う人が居るのね。
現経営者とか元経営者とか「会社を運営(経営?)してきた経験から言えば・・・」的な言い方でアドバイスなんだかよくわかんない意見を世の中に披露する。
何が言いたいかと言えば、「俺はそういう事(社長とか)出きるけど、お前らには無理だよ(笑)」って事みたい。
そりゃそうだ。世の中の働いてる人が皆社長になっちゃったら大変だ。平社員がいなくなっちゃう。
そうじゃなくて、そういう考え方で日々生活した方がいいってことだと思うのにね。
たとえ叶わないとしても、「将来こうなりたい、こんな生活してみたい・・・」って想いを持って生きるって凄く大事だと思う。例えそうならなくても得られる物は大きいと思う。
別に言い訳を考えてるんじゃなくて、想いの力ってきっと大きいと思ってるから、これからはもっと強く、「想い」の力を出していきたい。
禁煙だって、意志の力だけで達成できたんだから、きっとできる。
不合格でした(‘A`)
先週の行事もあんまりいい事ありませんでした。
でも、来年は挽回できるよう今から頑張ろう。
琢磨選手だって今のところ上手くいかない事の方が多いけど、いつもへこたれずに前向きで頑張ってるし。
また来シーズンもAJフォイトで頑張るって発表あったし。見習おう。
もしかしたら、シリーズチャンピオンになれるかも。そう信じて頑張ろう。
でも、今日は落ち込む(´・ω・`)
ふーるー
自分は完璧主義者だと言う人の多くが、そのほうが優秀に見えると思ってそう言っている。だが、本当の完璧主義は美点というより、むしろ欠点である。
ハーバード・ビジネス・スクール経営学教授で、『What to Ask the Person in the Mirror : Critical Questions for Becoming a More Effective Leader and Reaching Your Potential』の著者、ロバート・スティーブン・キャプランは、「誰でも大なり小なり完璧主義の部分を持っている。問題になるのは、それが強迫観念になるときだ」と言う。強迫行動は多くの場合、優秀な人材の決定的な欠点になる。
完璧主義者は他人にイライラしたり、他人を酷評したりする傾向があり、仕事を任せるのが下手だ。「彼らは自分ほどそれをうまくやれる人間はいないと、心のどこかで本気で思っている」と、デロングは言う。
おまけに、彼らは時間を適切に配分するのが下手で、「94%やれば十分なときに、最後の2%を必要以上に重視する」
完璧主義者に髪をかきむしりたくなるほどのストレスを与える19の方法
いつもあそこだけ大きいと思ってたんだよね。逆になるよりはいいんだけど、やっぱり「震度5強」とか聞くと身構えるし、また津波?って思っちゃう。(´Д`)
かきと言っても果物の柿ではなく、海の牡蠣のお祭り。でも、今までこんなのあったかな?
まあ、せっかくだから行って見た。
場所は総合運動公園。終わりそうな時間にも拘らず、結構なお客さん。牡蠣だけじゃなく色んな出店?があって楽しそうだけど、「石巻焼きそば」に長蛇の列。正直、「そんなに美味いかな?」
たしか、B級グルメがどうのこうので出てきた食べ物だと思うけど、昔から食べてたわけじゃないし、そんなに好きじゃないし、地元民ながら微妙。
でも、旨い牡蠣汁食べて、美味しそうな牡蠣買えて来て良かったな!なんて言いながら帰ろうとしたら、こんな奴が。
鵜飼いのイベントでやって来た犬山市の「わん丸」ってゆるキャラらしい。しかし、なんでもゆるくすればいいってもんじゃないだろうに、しかも犬山市で「わん丸」って安直な(´ω`)
まあ、でも分かり易いからまだいいか。一緒にいた石巻のキャラなんか「いしピィ」だよ?なんだ?「ピィ」って。いまいちよく分からんよ。説明文必要だよ?せっかくだからふなっしーくらいのインパクト有ればいいのに。
ところで、ふなっしーってどこのゆるキャラ?